©Marieke van der Velden /
Save the Children

セーブ・ザ・チルドレン

生きる、育つ、守られる、参加する。世界中すべての子どもの権利が実現された世界を目指して。

セーブ・ザ・チルドレンとは?

©Jordi Matas / Save the Children

セーブ・ザ・チルドレンは、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現された世界を目指して活動する国際NGOです。
1919年にイギリスで創設され、現在約120ヶ国で子ども支援活動に取り組んでいます。

日本では、1986年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが設立。海外で保健・栄養、教育などの分野で活動するほか、自然災害や紛争における緊急・人道支援を行っています。
また、日本国内では、子どもの貧困問題解決や子ども権利を広げるための事業のほか、防災や大規模災害における緊急・復興支援などを通して、子どもの権利を実現する活動を行っています。

ホームページはこちら

セーブ・ザ・チルドレンの主な活動

©Kate Stanworth / Save the Children

セーブ・ザ・チルドレンは子どもたちを取り巻くさまざまな問題に対して、一時的ではない根本的な解決を目指し、そして子どもの権利を守るための活動を続けています。皆さまからのご支援は下記6つの支援に役立てられます。

  • 緊急・人道支援

    自然災害や人道危機の被害を受けた子どもや地域社会が日常を取り戻せるようサポートします。

  • 保健・栄養

    総合的な子どもの発達をサポートする事業を展開し、子どもの栄養不良や死亡を防ぎます。

  • 教育

    学習環境の整備や学校運営改善によって子どもたちが学校へ通い、基本的な読み書きができるようサポートします。

  • 子どもの保護

    子どもの虐待・ネグレクト・搾取・暴力を予防し、対応するための制度と対策の強化を推進します。

  • 防災(災害リスク軽減)

    子どもを中心とする防災を推進し、災害リスクを軽減することを目指しています。

  • 子どもの貧困

    すべての子どもが生活や成長に必要なものやサービス、機会をえられるよう、子どもの貧困問題の解決を目指します。

私たちは2022年、日本を含む世界120ヶ国で活動し、約4,800万人を超える子どもたちに支援を届けました。

海外では教育や保健・栄養、防災、子どもの保護などの分野における支援活動に加え、長引く紛争や、頻発する自然災害の影響を受ける子どもたちに直接支援を届けました。

日本国内では、子どもの貧困問題解決に向けた支援や政策提言を継続して行ったほか、これまでの知見を活かして子ども支援活動を行う地域の非営利団体を対象とした助成プログラムを開始しました。また、子どものための防災にも力を入れ、8月大雨や台風15号への緊急・復興支援活動も行い、2022年は3万人以上に支援を届けました。

活動の収支状況

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは内閣府より公益社団法人としての認定を受けています。そのためセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに対するご寄付には、特定公益増進法人としての税法上の優遇措置が適用され、所得税、法人税、相続税などの控除を受けることができます。

尚、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは監事による監査に加え、独立監査人(有限責任監査法人トーマツ)による監査を受けております。

詳しい収支状況はこちら別窓で開きますをご覧ください。

インターネット寄付の方法

ご利用のエポスカードを使って、支援にご参加いただけます。
日本を含む世界の子どもたちの、今と未来を支える仲間になりませんか。

SCサポ―ト

毎月定額で継続的にご寄付をいただくプログラムです。

世界中で約4億5,000万人、6人に1人が紛争地域に住んでおり 、1億4,400万人の5歳未満の子どもが発育阻害に陥っています。
ここ日本においても、7人に1人の子どもが相対的貧困下にあります。

こうした状況に置かれた子どもたちを守るために、個人のご支援者の皆さまに継続的にご協力いただくことが非常に重要になってきます。

たとえば、月3,000円のご寄付は、災害で学用品を失った子どもたちにスクールキット20セットを支援できます。(ご寄付1年間あたり)

支援を行う時期の物価や支援を必要としている子どもたちの状況により、内容は異なる場合がございます。

1回のみ寄付

ご自身の希望するタイミングや回数での寄付をご希望の場合は、「1回のみ寄付」をお選びいただくことができます。

たとえば、3,000円のご寄付は、重度の急性栄養不良を治療するための高栄養ピーナッツペーストを4人の子どもたちに1週間提供できます。

支援を行う時期の物価や支援を必要としている子どもたちの状況により、内容は異なる場合がございます。

戻る

ページ上部へ