放課後NPOアフタースクール

日本全国の小学生の放課後を、安全で豊かにすることを目指して活動を続ける、NPO法人です。

放課後NPOアフタースクールとは?

2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。さらに、放課後の価値の発信や実態調査を通じた啓発活動を行い、各ステークホルダーと共に放課後環境の質向上を目指しています。グッドデザイン賞4回・キッズデザイン賞5回受賞。「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに掲げ、活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。

ホームページはこちら

放課後NPOアフタースクールの主な活動

私たちが向き合う課題

現在の日本の子どもたちを取り巻く状況は、幸福度(well-being)や自己肯定感の低下、体験格差や孤独、そして自殺率の上昇など、年々問題が深刻化しています。学校の授業時間よりも長い放課後の時間をどう過ごせるかが子どもの育ちにとって重要な一方で、放課後の居場所は質・量共に不足し、保護者の働き方にまで影響を及ぼす「小1の壁」などの社会問題にもなっています。このような課題を背景に、放課後NPOアフタースクールは、次の活動を通して、子どもたち一人ひとりが生き抜く力を育む環境を整え、誰もが共に幸せを感じられる社会を目指して活動していきます。

アフタースクールの運営とモデル開発

私たちが直接放課後の居場所(アフタースクール)を運営することで、子どもたちにとってのより良い放課後とは何なのかを、"子どもたちと一緒に"探究し続けます。場づくりを通して培った知識・経験を整理・仕組み化し、全国の放課後の「質」向上につなげます。

全国の放課後の居場所支援

全国各地にの放課後の居場所における質の向上を目指すには、それぞれの地域、居場所を運営する皆さんとの協働が不可欠です。自治体を中心に企業等とのパートナーシップを結んだ放課後事業支援や、居場所運営者の支援を行うことで共により良い放課後づくりを目指します。

全国の子どもの体験機会の創出

多種多様な企業・団体、さらには自治体とパートナーシップを結び、全国各地で様々な体験機会を創出することで、より多くの子どもたちの可能性を広げます。またその価値を居場所運営者やあらゆるステークホルダーと共に考え、大人の意識・行動変容を生み出します。

啓発と調査研究

放課後の持つ価値の発信や実態調査報告等を通じた問題提起、各ステークホルダーへの多角的な啓発活動を行い、放課後に対する価値転換を目指します。また将来的に日本の放課後環境全体が子どもたちや働くスタッフにとってより豊かなものとなるよう、必要な財源、人材の確保や制度の充実を目指し、行政機関へ働きかけていきます。

代表 平岩国泰よりメッセージ

現代の子どもたちは放課後の「3つの間(時間・空間・仲間)」を失ったと言われており、なんだか忙しく過ごし、しかも自分で何をするかを決められる選択肢がとても少ないです。また何をするにもお金がかかる状況は、家庭の経済格差が体験格差になります。 こうしたこともあり、日本の子どもの幸福度は世界的に見て高くない状況が続いています。日本は経済成長と引き換えに、子どもの自由や幸せを置いてきてしまったようにも思えます。
本来、放課後はそれぞれが自分らしく過ごし、社会とつながれる可能性にあふれた時間です。私たちは、日本全国の放課後が、どの子にとっても安心安全で、自分の好きなことに没頭する豊かな時間になったら、子どもたちのチャレンジ意欲や自己肯定感も育める”ゴールデンタイム”になる!と信じています。学校を活用し、地域も企業も巻き込みながら、新しい挑戦や世界に出会える放課後が全国に広がることを目指して、活動を続けていきます。

「子どもたちの幸福度を上げる!放課後が持つ可能性とは」別窓で開きます(※外部サイトに移動します)

代表 平岩国泰

ご寄付の使い道

ご支援いただいた資金は、全国の放課後施設における環境整備や人材育成、体験活動の充実などの支援、および、社会全体への啓発活動に使わせていただきます。

戻る

ページ上部へ